メニュー

肝障害(肝機能異常)

肝障害(肝機能異常)とは・・・

あなたが受けた健康診断や人間ドックで「肝障害(肝機能異常)がありますので精密検査受けてください」と言われたことはありませんか?

 

肝障害(肝機能異常)とはどういうことかというと、それは、「今現在、肝臓がダメージを受けている」ということになります。

 

つまり、血液検査で肝障害(肝機能異常)がある方は、何らかの原因で肝臓に負担がかかっているのです。

 

その原因を調べるのが、冒頭の文章の意味なのです。

 

肝臓のダメージの指標の代表的なものは、AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP等がありますが、これは、一体何なのだろう!?

 

どんな検査を受けなければいけないのか?原因って!?

 

そんな疑問にお答えします。

 

健診で「肝臓の数値が高い」と危ない!?

健康診断(健診)で「肝障害(肝機能異常)のため精密検査を受けてください」と言われても、「別に身体は何ともないけどなあ」「肝臓の数値少し高いだけだから大丈夫かなあ」等よくわからずに放置している方も多いと思われます。

 

しかし、肝臓の数値が高いのを放置しておくのはいけないことなのです。

 

健診で測定される肝臓の項目の代表的なものにAST(GOT)とALT(GPT)とγ(ガンマ)GTPがあります。ASTとALTは肝臓の細胞の中に含まれる酵素の名前で、普段は肝臓の細胞内で栄養分の分解のお仕事をしています。

 

通常これらの酵素の居場所はほとんどが肝臓の中ですが、わずかに血液内にも存在しています。

 

ところが、何らかの原因で肝臓が攻撃を受けると細胞が破壊され、その中に存在した酵素が血液の中にあふれてきてしまうのです。

 

そうすると血液検査でASTとALTが上昇するという現象が発生するのです。

 

つまり、AST、ALTが高いということは、程度がどうであれ肝臓がダメージを受けているということなのです。

 

もう一つの指標でγGTPがありますが、これは肝臓と腸をつないでいる胆管という管に存在する酵素です。

 

γGTPが上昇する原因で最も多いのが飲酒です。しかし、飲酒するからγGTPの上昇の原因だと決めつけるのは危険です。胆管に病気があってもγGTPは上昇します。必ず精密検査を受けて原因を確かめてください。

ポイント

1)健診で「肝臓の数値が高い」は肝臓にダメージがある証拠

2)「肝臓の数値が高い」は自覚症状や飲酒の有無に関係なく精密検査すること

 

何らかの原因により肝臓がダメージを受けても軽く短い期間であればさほど問題ありません。

 

しかし、短期間でもダメージが強かったり、軽くても長い間放置していたりすると肝臓はダメになってしまいます。

 

肝臓のダメージが続くと、肝臓はいずれ「肝硬変」という状態になってしまい、そうなるともう元には戻れません。やがて肝臓がんが出現するようになったり、運良く肝臓がんが出現しなくても肝不全という肝臓の機能が0になってしまい命を落とすことになります。

 

お酒の飲みすぎで肝臓を壊すパターンは、この肝不全です。

ポイント

1)肝臓のダメージを放置すると、やがて肝硬変、肝臓がん、肝不全になる

2)肝不全とは、肝臓の機能が0になるということ

 

肝臓病の最終形は「肝臓がん!」

「肝臓の数値を高くする」犯人は?

 

このように肝臓へのダメージを放置しておくと、やがて肝硬変になり、肝臓がんの発生や肝不全に進行することがわかりましたが、それでは、その犯人は誰かというのが問題になります。

 

その犯人は色々ありますが、大きく2つに分けると、目に見えるものと見えないものがあります。

 

目に見えるものは、肝臓内の腫瘍(できもの)や肝臓にこびりついた脂肪(脂肪肝)であり、目に見えないものは、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス等の肝臓に特別に寄生するウイルスです。

 

それ以外にも免疫の病気やホルモンの病気も犯人の一つです。また以外と多いのが薬による肝臓のダメージです。

 

薬を飲んでから肝臓にダメージが現れる期間は様々であり、飲み始めてすぐ現れるものもあれば、1年経過してから現れるものもあります。

 

爆発的増加中「NASH(ナッシュ)」

日本人の食生活が欧米化すると同時に、日本人の肥満人口も増加し、それと共に爆発的に増加した肝臓病があります。それは脂肪肝です。

 

脂肪肝は「ただ肝臓に脂肪がついただけではないか」と言われていましたが、その一部に肝臓に炎症をもたらす「NASH(ナッシュ)」というものが存在し、その数も爆発的に増加してきていることがわかっております。

 

NASHは、別名「非アルコール性脂肪性肝炎」と言われ、アルコールと同じように脂肪が肝臓に強いダメージを起こすという病気です。

 

「非アルコール性」とは、お酒を飲まないけれども、脂肪がアルコールと同等のダメージを与えるということです。

 

そうなると、NASHも同様にやがて肝硬変、肝臓がん、肝不全ということになり命に関わることになるのです。たかが脂肪肝ではないのです。

ポイント

1)非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は脂肪肝の一種で将来的に肝臓がんのリスク

2)脂肪肝だからと言って放置しないこと

 

肝臓を守る方法

テレビやネットで「肝臓を守る!」と言って色々な情報が飛び交っていますが、残念ながら現代において肝臓を守る食べ物や飲み物、ましてやサプリメントはありません。

 

肝臓に悪い食べ物や飲み物はあっても、これを食べれば大丈夫みたいなものはありません。

 

アルコールを飲みすぎやカロリーオーバーにより脂肪の付きすぎがあれば、禁酒や食事制限をすることが大事であり、何かに頼って肝臓を守ろうという考えはうまくいきません。

 

肝臓にダメージを受けていることがわかったのであれば、まず犯人を突き止めて、それに対して改善できることがあればそれを行い、改善できないことであれば、薬による治療をすることになります。

☆ポイント

1)肝臓を守る食べ物や飲み物、サプリメントはありません。

2)肝臓にダメージを与えている犯人に対して対策を練ることが大切です。

 

肝臓がんは減ってくる?

肝臓がんの原因として最も多い原因はC型肝炎ウイルスです。このC型肝炎ウイルスに対する治療法の進歩により肝臓がんになる人は減少傾向です。

 

今後、このまま日本において肝臓がんになる人は減っていく可能性がありますが、外国では肝臓がんによる死亡者数が逆に増えているデーターもあります。

 

これはNASHが原因の肝臓がんが増えてきていることが原因の一つと考えられていることから、日本においてもNASHに対する介入が大切になって来ています。

ポイント

1)肝臓がんは減少してきている。

しかし、NASHによる肝臓がんの増加が心配されている。

 

当院の肝臓外来

当院では、健診で肝臓の数値が高かった人に対して、その原因を探ることから始めます。

 

目に見えるもの(肝臓腫瘍や脂肪肝)に対しては肝臓超音波検査を行い、目に見えない肝炎ウイルスや免疫、ホルモンの病気に対しては血液検査で詳しく調べます。

 

その結果によりどの治療をするのか選択することになります。脂肪肝があればNASHの可能性はないか、さらにどのような食事療法が効果的か等についてご説明いたします。

 

いずれ「肝臓の数値が高かった」人は放置せずに、肝硬変、肝臓がん、肝不全にならないようにしっかり治療することが大切ですのでご相談ください。

 

WEB予約はこちらです→

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME